紋別市

紋別市
鴻之舞鉱山

紋別市の山間にかつて鴻之舞鉱山がありました。1915年(大正4年)に今堀喜三郎氏により金鉱が発見されたことに始まり、1917年に住友(現在の住友金属鉱山株式会社)に経営権が移った後も新たな鉱床が発見され、鉱山は発展、藻別川沿いに鉱山労働者が住む町がいくつも形成され、最盛期には14,000人を超える人口となりました。

続きを読む
紋別市
上藻別駅逓

駅逓とは、北海道が本格的に開拓された明治時代に整備された、開拓者や公務で来た旅行者等のために馬と共に宿泊できる場所を提供したり、所有する人馬で次の駅逓まで荷物の輸送をしたり、郵便物の取り次ぎ業務を行う制度で、これらを行っていた施設は「駅逓所」と呼ばれていました。

続きを読む
紋別市
鴻紋軌道

鴻紋軌道は、紋別の街から、かつて山奥に存在した鴻之舞鉱山へ生活物資や資材を運ぶために使用された軽便鉄道です。鉱山から産出された鉱石を運ぶために整備された鉄道でしたが、完成した1943年は戦時統制で鉱山は休山。戦後1947年に鉱山が復興したものの、周辺道路の整備により交通手段は自動車へ…1948年に本来の役目を果たすことなく廃止されました。

続きを読む