VTシリーズ(HONDA製の250ccV型2気筒エンジンを持つバイクの総称)の20数年の歴史をまとめてみました。本当に息の長いエンジンですね。(2001年記)
時期 | モデル | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
1982/06 | VT250F ↓ ↓ | VT誕生。2ストのYAMAHA RZの対抗馬として4ストエンジンで登場 (35PS/11000rpm、2.2kg-m/10000rpm、149kg、399,000円) | |||
1983/06 | VT250F ↓ | フルカウル版(インテグラ)、プッシュキャンセルウィンカー採用(450,000円) | |||
1984/02 | VT250F ↓ ↓ | ![]() | フルモデルチェンジ。ハーフカウルを装備し,最高出力を40PSに向上 | ||
1984/10 | ↓ ↓ ↓ | VT250Z ↓ ↓ | ![]() | ネイキッドモデル (40PS/12500rpm、2.3kg/11000rpm、152kg、429,000円) | |
1985/03 | VT250F ↓ ↓ | ↓ ↓ ↓ | 販売累計台数10万台達成を記念した「ウィングSPLエディション」発売 (449,000円)、加えて黒×白×黄のSPカラー仕様の「リミテッド・エディション」発売(459,000円) | ||
1986/04 | VT250F ↓ | ↓ ↓ | フルモデルチェンジ。ツインチューブフレームを採用。最高出力を43PSにアップ(479,000円) | ||
1986/05 | VT250F ↓ | ↓ ↓ | 淡いブルーのSPLカラー「スペシャルエディション」を限定発売(489,000円) | ||
1987/01 | VT250F ↓ ↓ | ↓ ↓ ↓ | インポートディスクを一般的なディスクブレーキに変更。加えて、ホイールのカラーリングも変更 | ||
1987/03 | ↓ ↓ ↓ | VTZ250 ↓ ↓ | ![]() | ホイールを前後17インチ化、フロントディスクを大径化。 | |
1987/05 | ↓ ↓ | VTZ250 ↓ | ボディーカラー追加、ホイール色の変更。399,000円 | ||
1988/06 | ↓ ↓ ↓ | VTZ250 ↓ ↓ | ![]() | 最高馬力を40PSに落として、実用域での出力特性向上を図った。399,000円 | |
1988/12 | ↓ ↓ ↓ | ↓ ↓ ↓ | VT250 SPADA ↓ | ![]() | 国産車初の鍛造アルミフレームの機体。都会が似合うお洒落なバイク(40PS/12000rpm、2.6kg/9000rpm、140kg、498,000円) |
1989/08 | ↓ ↓ ↓ | VTZ250 | ↓ ↓ ↓ | ![]() | ボディーカラーの変更に加え、1万円値下がりして389,000円に |
1991/10 | VT250Fゼルビス | ↓ ↓ | ![]() | ゼルビス発売(36PS/11500rpm、2.6kg/8500rpm、156kg、489,000円) | |
1992/02 | VT250F | ↓ ↓ | グレーメタリックとパープルメタリックの2色を追加。その他は変更なし | ||
1994/06 | V-TWIN MAGNA | ↓ ↓ ↓ | ![]() | アメリカンタイプのオートバイ。最高出力は27馬力、低回転での2気筒エンジン音を強調 | |
1998~現在 | VTR250 | ![]() | 久しぶりのスポーツタイプ。バブル絶頂期のスパーダと比較するとコストダウン。VTシリーズの中ではかなりの軽量化 |
※画像協力:カッシーニさん、NOMさん、やすさん、YANOさん、レッドベアーさん、マルさん、たかやんさん、kumiさん