後方のランプウェイから乗船。
積載する車両が多く、車両の乗船がはじまってからもかなりの時間待ちました。

ここのフェリー会社は、インターネットで事前に手続きを済ませ、e-チケットを印刷して持って行くと、フェリーターミナルの窓口に立ち寄ることなく、そのまま乗船できるので便利。他社も導入してもらいたいですね。

01

12時前に出港。
フェリー会社の職員の人たちが手を振って見送ってくれます。

02

新造船ということで、スイートルームを利用したかったのですが、前後日も満室で予約がとれず、ステートルームを選択。
定員4人の和洋室です。

03

ツインと比べてかなり広く、5月に見学した商船三井フェリーの新造船「さんふらわあふらの」の同じクラスのスーペリア(和洋室)よりも広いです。

04

ドアに近い方のベッドのあたりで靴を脱いで上がります。
靴を脱いで絨毯敷きのスペースで過ごせるのでくつろげます。

05

昼食が終わり、落ち着いた頃、中央のエントランスで船内ビンゴ大会がはじまります。

07

案内には3等までしか掲載されていませんが、4等以下の賞品も多数あります。
この日は25人が賞品をゲット。

乗務員の方とは思えないような、参加者を楽しませてくれる司会でした。

06b

同行者が「らべんだあ」をゲット。
3月の見学会でも売られていた、中にバター飴が入っている限定商品です。

08

ビンゴ大会が終わり、しばらくするとミニコンサートがはじまります。
10数年前は、フェリーの乗組員が休憩時間にチャリティー演奏をしてくださっていましたが、今はプロの演奏。

09

中央の吹き抜け部分にステージがあるので、上の階からも見ることができます。

10

数年前からはクイズラリーも催されるようになりました。
船内のあちこちに掲示されたクイズを見つけ、それらの答えを応募用紙に書いて、提出期限の夕方までに案内所脇の投函箱に応募するもの。船内を歩き回るきっかけになって良いと思います。

11b

当選!北海道の土産物をいただきました。

12

船首にあるフォワードサロン。
くつろぐ場所ですが、横になって寝る場所ではありません、寝るなら各自の寝室へ。

13

外部甲板には、椅子やテーブルが置かれています。
床に固定されていないので、椅子を端に持って行ってのんびり海を眺めている人もいました。
屋根付きなので雨が降っても大丈夫。

14_2

夕食時間にレストランが開放。
食料持ち込みの多い昼食と違って、夕食は利用する人が多く、閉店間際まで行列が続いていました。

15b

朝昼夕のメニュー。
数量限定品もあるので、それらを食べたい方は早めに行ったほうがよいでしょう。

16

カウンターに並んだ料理から、食べたいものをトレーに載せて、レーン終わりのレジで料金を支払う方式。
並んでいる人が多いと、後戻りするのが難しいのが欠点です。

17

小樽港への到着は早朝なので、みなさん早くに就寝...。

そして翌朝。
到着1時間前の午前3時半になると船内放送による下船案内が始まります。
カフェでは、焼きたてのクロワッサンが売られていました。

同グループの阪九フェリーのように多種類売られるようになることを希望。

18

小樽港フェリーターミナルが見えてきました。

19

乗船時は、ドライバー以外はタラップから徒歩で乗船しますが、下船時は車に同乗して下船できます。
小樽に上陸。

20

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.