2022年5月7日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 サイト管理人 旅行・地域金時公園(駿東郡小山町) 金時公園は、静岡県駿東郡小山町にある史跡公園です。小山町は、昔話や童話の「足柄山の金太郎」の伝説が残る地で、熊と相撲をとった「金時山」や大ゴイを捕まえたとされる「沼子の池」等、ゆかりある場所が多く残っています。
2022年5月3日 / 最終更新日 : 2022年5月3日 サイト管理人 旅行・地域震洋掩体壕(静岡市) 静岡市清水区の三保松原(みほのまつばら)がある三保半島に残る戦争遺跡。太平洋戦争末期、米軍の本土上陸に備えて、三保にも水上特攻隊の震洋特攻隊「第136震洋隊」がおかれました。
2022年3月19日 / 最終更新日 : 2022年5月5日 サイト管理人 旅行・地域神戸ベイクルーズ(神戸市) 神戸ベイクルーズ株式会社の遊覧船に乗って神戸港を遊覧。今回乗船したのは御座船安宅丸は、1986年(昭和61年)に両備グループが瀬戸大橋開通を記念して就航させた遊覧船で、2011年(衛生23年)4月より東京湾に遊覧として東京都観光汽船に貸し出されていましたが、新型コロナウイルスの影響により2021年5月で運航を終了。2021年10月16日より神戸港遊覧船として運航されています。
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年3月12日 サイト管理人 旅行・地域浅川地下壕(八王子市) 浅川地下壕は、東京都八王子市にあり、太平洋戦争末期に旧日本陸軍によって掘削。中島飛行機株式会社(スバルの前進)の武蔵製作所の疎開先として、零戦等の軍用機のエンジンを作るために使われました。
2022年3月3日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 サイト管理人 フェリーフェリーさんふらわあの新造船「さんふらわあくれない」進水 三菱重工業下関造船所において3月3日、大阪南港~別府、神戸~大分を航路とする株式会社フェリーさんふらわあが、2023年に就航させる新造船2隻のうち、2023年1月から就航予定の1番船の命名・進水式が行われました。船名は「さんふらわあくれない」。
2022年2月17日 / 最終更新日 : 2022年3月3日 サイト管理人 フェリー商船三井グループ、LNG燃料フェリーを大洗~苫小牧航路に2025年導入を予定 株式会社商船三井とグループ会社の商船三井フェリー株式会社、内海造船株式会社は2月17日、大洗(茨城県)~苫小牧(北海道)航路の「さんふらわあしれとこ」「さんふらわあたいせつ」の代替船として、LNGを燃料とするフェリー2隻を建造することを公表しました。
2022年2月7日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 サイト管理人 フェリー商船三井フェリー等、苫小牧~大洗間での無人運航に成功 日本財団は、2月6日から7日にかけて、大型フェリーの無人運航の実証実験を苫小牧(北海道)から大洗(茨城県)まで行い、成功したことを公表しました。 実証実験は、日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環で、海運における安全性の向上や乗員負荷・運用コストの低減に貢献するものとして技術開発を進めているもの。
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 サイト管理人 フェリー新日本海フェリー等、世界初の大型フェリーの無人運航実験に成功 日本財団、三菱造船株式会社、新日本海フェリー株式会社は1月17日、大型フェリーによる無人運航の実証実験を実施したことを発表しました。全長222mの大型フェリーでの回頭や後進を伴う高度な自動入出港や高速運転での無人運航船技術の実証は世界初。
2022年1月13日 / 最終更新日 : 2022年1月13日 サイト管理人 フェリー関釜フェリー、乗船運賃が最大80%割引となる国際航路開設50周年記念キャンペーンを実施 下関(福岡)~釜山(韓国)間を航路とする関釜フェリー株式会社は13日、国際航路開設50周年の記念事業として、旅客の往復乗船券が最大80%割引となるキャンペーンを実施することを公表しました。
2022年1月10日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 サイト管理人 フェリー巌流島(下関市) 山口県下関市にある島で正式名称は「船島」。島の形が船に似ていることが由来です。1612年(慶長17年)に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘が行われ、敗れた小次郎の流派「巌流」をとって、巌流島と呼ばれるようになりました。