2001年

バイク
ライダーズイン

ライダーズインは、高知県の補助事業「中山間ふるさと支援事業(平成8年~10年)」を活用して建設された、ライダー向けの宿泊施設です。

続きを読む
バイク
九州ツーリング2001

関西からバイクをフェリーに乗せて九州へ。関西汽船時代の「さんふらわあこばると」で、ファンネル(煙突)のカラーが現在と異なります。

続きを読む
バイク
九州オフラインミーティング2001

バイク好きメーリングリストのオフラインミーティングに参加。今回の開催地は九州ということで、大分までバイクをフェリーに載せて移動。

続きを読む
旅行・地域
伊根の舟屋(与謝郡伊根町)

京都府の日本海側、与謝郡伊根町にある建物群で「ふなや」と読みます。1階が自動車のガレージになっている住宅がありますが、そのガレージ部分を船の格納庫にした建物をイメージ。

続きを読む
旅行・地域
明石海峡大橋(神戸市、淡路市)

明石海峡大橋は、本州(神戸市)と淡路島(淡路市)を結ぶ明石海峡に掛かる長さ3,911mの世界最長の吊り橋で、1998年4月に完成しました。

続きを読む
旅行・地域
しまなみ海道(尾道市、今治市)

しまなみ海道は、1996年に完成した本州(広島県尾道市)と四国(愛媛県今治市)を結ぶ全長約60kmの橋です。瀬戸内海に浮かぶ8つの島々と本州・四国を繋ぐ9つの橋で構成され、自転車歩行者専用道路が有料道路の西瀬戸自動車道に併設されているのが特徴。

続きを読む
旅行・地域
祖谷のかずら橋(三好市)

徳島県三好市西祖谷山村にある吊り橋で、「シナチクカズラ」というつる性の植物が編み込まれているのが特徴。長さ45m、幅2mあり、床板の隙間からは14m下の渓流が見えてスリル感があります。

続きを読む
旅行・地域
大鳴門橋(鳴門市、南あわじ市)

大鳴門橋は、兵庫県の南あわじ市(旧・三原郡南淡町)と徳島県鳴門市とを結ぶ1985年に開通した本州と四国を結ぶ橋の一つです。

続きを読む
旅行・地域
沈下橋

四万十川の流域には、沈下橋(ちんかばし)と呼ばれる鉄筋コンクリート製の橋がいくつも見られます。欄干がないことと橋の高さが低いのが特徴で、これは川が増水した時に橋ごと水没し、欄干があることで流木が引っかかって水の流れが悪くならないようにしているものです。

続きを読む
旅行・地域
四万十川の源(津野町)

総延長約200km、四国内で最長の川である四万十川の源流点は、高知県高岡郡津野町(旧・東津野村)にあります。

続きを読む