北海道旅2016(その4)
「北の国から」のロケ地、富良野麓郷のスーパー店主が約20年前にはじめた富良野唯一の回転寿司屋。開店当時に勧められ、ようやく行く機会ができました。 入口の扇風機、どうしてこんんところに置かれているかわかりますか? 北海道は […]
北海道旅2016(その3)
苫小牧港近くの海産物料理の店というと漁港近くのマルトマ食堂が有名ですが、同様の店が他にもあるのではないかとネットで調べて出てきたのがこのお店「弐七」。 「にいなな」と読み、店舗面積に由来するそうです。 一番人気の弐七丼を […]
北海道旅2016(その2)
3つの台風が過ぎて数日経っているものの、次の台風が近づいてきていて波は高く、船内は文字を読み続けるのが辛いほどの揺れ。こういうときはとっとと寝るのが一番。 朝起きると揺れはほぼおさまっていました。 太平洋フェリー「きたか […]
北海道旅2016(その1)
台風の合間を縫って東北へ。 仙台までくると雨が止みました。 さらに北上、南三陸町へ。 南三陸町、地震後の津波により大きな被害を受けた地域です。 この防災庁舎跡の屋上の2m上までの高さの津波だったそうです。 周辺はダンプカ […]
新日本海フェリー 新造船「すずらん」船内見学会(パブリックスペース)
最終回はパブリックスペースの紹介。 右舷の乗船口から入ってすぐのところにある部屋は手荷物庫。 乗船中荷物の心配をしなくていいし、乗船下船時の荷物の受け取りにも便利な位置にあります。 その先に案内所。 案内所は、船体の中央 […]
新日本海フェリー 新造船「すずらん」船内見学会(バリアフリー対応状況)
客室紹介最後はバリアフリー対応部屋です。 ツーリストSとステートルーム、デラックスルームに設定があります。 いずれも間口が広く、ドアはスライドタイプになっています。 まずはツーリストS。 2区画それぞれに1室、通路から入 […]
新日本海フェリー 新造船「すずらん」船内見学会(スイートルーム)
今日は最上級の部屋、スイートルームの紹介です。 台風接近で見学会が途中で打ち切りになったため、このあたりは大慌ての撮影になってしまってます。 スイートルームとジュニアスイートルームの2種類の部屋があり、どちらも2名定員の […]
新日本海フェリー 新造船「すずらん」船内見学会(デラックスルームA)
今日はデラックスルーム(旧・特等室)の紹介です。 2名定員の洋室タイプと3名定員の和室の2種類があります。 こちらは洋室。 このグレードになるとユニットバスが備わり、ベッド幅もステートルームよりもかなり広くなります。 ベ […]
新日本海フェリー 新造船「すずらん」船内見学会(ステートルームA(その2))
ステートルームの紹介の続き。 こちらは2名定員の洋室タイプの部屋で、プルマンベッドがない点以外は4名定員の洋室とほぼ同じ造りとなっています。 テレビはテーブルの脇、冷蔵庫の上にあり、4名部屋と違って適度な高さ。 ただ、す […]
新日本海フェリー 新造船「すずらん」船内見学会(ステートルームA(その1))
さらに客室紹介は続きます。 「その4」で紹介したツーリストSより上級グレードの客室は完全個室となり、ドアも施錠できるようになります。 鍵は新日本海フェリーでは初のカードキータイプが採用されています。 最近のビジネスホテル […]