室岩洞(賀茂郡松崎町)
室岩洞(むろいわどう)は、静岡県賀茂郡松崎町道部にある洞窟で、2018年にユネスコから世界ジオパークに認定された「伊豆半島ジオパーク」を構成するジオサイトの一つです。
勝鬨橋(東京都中央区)
勝鬨橋(かちどきばし)は、東京都中央区にある隅田川の最も下流に架かる橋です。1940年(昭和15年)に完成した築地と月島を結ぶ全長246mの橋で、大型の船が通過できるよう、中央の44m部分がハの字状に跳ね上がる可動橋(跳開橋)となっているのが特徴。
シルバーフェリー、新造船「シルバーブリーズ」の船内見学会の開催を予定
八戸(青森県)~苫小牧(北海道)を航路とする川崎近海汽船株式会社(シルバーフェリー)は4月23日、6月16日に同航路に就航予定の新造船「シルバーブリーズ」の見学会を開催することを公表しました。
東大和市、旧日立航空機立川工場変電所の全面公開を8月より予定
東京都東大和市では、現在保存・改修工事を行っている戦災建造物「旧・日立航空機立川工場変電所」を8月より公開を再開する予定をしています。
晴海橋梁(東京都江東区、中央区)
豊洲地区(東京都江東区)と晴海地区(東京都中央区)を繋ぐ春海橋の横に錆び付いた橋があります。「晴海橋梁」や「晴海鉄道橋」と呼ばれる橋で、かつて東京都港湾局が運営する貨物輸送用の鉄道が走っていました。
船版の御朱印「御船印」を発行する「御船印めぐりプロジェクト」開始
御船印めぐりプロジェクト事務局は、旅行需要による旅客船・観光船業界の利用促進、発着地の経済活性化を目的として、2021年4月1日から「御船印めぐりプロジェクト」を開始しました。
東京九州フェリー、就航日と運賃を公表
東京九州フェリー株式会社は4月1日、来年7月に開設を予定している、横須賀市(神奈川県)と北九州市(福岡県)を結ぶ定期航路について、同社Webサイトで就航日と運賃を公表しました。
名門大洋フェリー、新造船特設サイトを公開
大阪南港~新門司港を結ぶフェリーを運航する名門大洋フェリー株式会社は3月31日、2021年から2022年にかけて就航させる新造船の特設サイトを公開しました。
小樽「オタモイ遊園地」跡の再開発について、ニトリが事業化を検討
家具・インテリア製造の小売業大手のニトリの似鳥昭雄会長は3月26日、北海道新聞のインタビューに答え、小樽商工会議所が進めている「オタモイ遊園地」跡の再開発計画について、ニトリグループとして事業化に乗り出す可能性を示しました。
遊就館(東京都千代田区)
東京都千代田区にある靖国神社へ。境内にある軍事資料館「遊就館」は、戦死者の遺品や明治維新以降の近代史が学べる22部屋の展示室と2つの映像ホールから構成されています。