旅行・地域

フェリー
関釜フェリー、乗船運賃が最大80%割引となる国際航路開設50周年記念キャンペーンを実施

下関(福岡)~釜山(韓国)間を航路とする関釜フェリー株式会社は13日、国際航路開設50周年の記念事業として、旅客の往復乗船券が最大80%割引となるキャンペーンを実施することを公表しました。

続きを読む
フェリー
巌流島(下関市)

山口県下関市にある島で正式名称は「船島」。島の形が船に似ていることが由来です。1612年(慶長17年)に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘が行われ、敗れた小次郎の流派「巌流」をとって、巌流島と呼ばれるようになりました。

続きを読む
旅行・地域
赤山地下壕(館山市)

海上自衛隊館山基地(千葉県館山市)のすぐ南側に、「赤山」と呼ばれる標高約60mの小高い山があります。1944年(昭和19年)以降に館山海軍航空隊によって、この山の地下に掘られたとされるのが「赤山地下壕」。総延長約1.6kmと全国的にも大きな壕で、壕内には発電所や病院施設等があったと言われています。

続きを読む
旅行・地域
旧日立航空機株式会社変電所(東大和市)

西武鉄道の小川駅~玉川上水駅間は、かつては小川駅から日立航空機株式会社の立川工場までの専用線として使われていたものです。
日立航空機株式会社(旧・東京瓦斯電気工業株式会社)は、1938年に建設された航空機のエンジンを製造する軍需工場で、受電した電気を変電し工場内に供給していたのが、こちらで紹介する「旧日立航空機株式会社変電所」です。太平洋戦争時にアメリカ軍の攻撃を受け、機銃掃射や爆弾の炸裂により外壁に無数の穴が開いているのが特徴。

続きを読む
旅行・地域
JR九州の観光特急「はやとの風」、2022年3月下旬で運行を終了

JR九州は11月30日、吉松駅~鹿児島中央駅間を結ぶ観光特急「はやとの風」の運行を来年3月で終了することを公表しました。「はやとの風」は、2004年(平成16年)3月に九州新幹線の開業にあわせて、新幹線と接続する霧島方面への観光列車として運行を開始。キハ40系を改造した観光列車で、黒い車体と木材を多用した内装が特徴。

続きを読む
旅行・地域
貝山地下壕(横須賀市)

貝山地下壕は、神奈川県横須賀市にある貝山緑地の地下に残る壕で、太平洋戦争中に旧日本海軍の横須賀海軍航空隊の地下施設として掘削されました。2020年度に壕内の安全対策が行われ、2021年10月よりガイド付き限定での一般公開が再開されています。

続きを読む
旅行・地域
夏島(横須賀市)

神奈川県横須賀市にある夏島には、縄文時代の貝塚や明治時代に東京要塞の一部として設けられた砲台跡、太平洋戦争末期に横須賀海軍航空基地の緊急戦備施設として設けられた掩体壕や地下壕等の遺構が残っています。

続きを読む
旅行・地域
東大和市、旧日立航空機立川工場変電所の内部公開を10月20日より開始

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一般公開が見合わされていた、東京都東大和市にある戦災建造物「旧・日立航空機立川工場変電所」について、緊急事態宣言が解除されたことを受けて10月20日(水)から一般公開が行われることになりました。

続きを読む
旅行・地域
小樽商工会議所、ニトリの支援を受け「オタモイ遊園地」跡の再開発へ向けた調査を実施

昭和初期に道内屈指の行楽地として賑わった「オタモイ遊園地」の跡地の再開発を検討する小樽商工会議所は、今年3月に家具・インテリア製造の小売業大手のニトリから寄付を受けた5千万円の調査費を活用して現地調査や勉強会を実施。9月下旬には現地視察も行われました。

続きを読む
旅行・地域
国の文化審議会、根室と国後島との通信用海底ケーブル陸揚庫の文化財登録を文部科学大臣に答申

国の文化審議会は16日、根室市に残る、北方領土とを繋ぐ通信用海底ケーブルを陸に揚げていた施設の遺構「根室国後間海底電信線陸揚施設」を登録有形文化財(建造物)として登録するよう、文部科学大臣に答申しました

続きを読む