鴻之舞鉱山跡へ。

鴻之舞鉱山は、1915年(大正4年)に今堀喜三郎氏により金鉱が発見されたことが始まりで、1917年に住友(現在の住友金属鉱山株式会社)に経営権が移った後も新たな鉱床が発見され、鉱山は発展、藻別川沿いに鉱山労働者が住む町(曙町、三王町、栄町、末広町、住吉町、元町、喜楽町、金龍町、旭町、泉町等)が形成され、最盛期には14,000人を超える人口となりました。

しかし、戦後、金価格が下落、資源も涸渇したことにより1973年に閉山し、鉱山町から人はいなくなりゴーストタウン化。
操業から閉山までの間に金72.6tと銀1,234tを産出したそうです。

町があった所を示す看板は立っていますが、ほとんどは解体されたり、雪の重みで押し潰されたりして跡形もありません。

栄町があったところ。

元町があったところ。

喜楽町があったところ。

金竜町があったところ。

旭町があったところ。

一部の遺構は40年経った今でも残っています。
こちらは、あけぼの町浴場跡。

看板の下にある円形の構造物が浴槽。
公衆浴場にしては小さいですね。

元町付近にある清明寮跡。

コンクリート製の基礎部分が残っています。

喜楽町付近にある蔵。
正面の壁に住友の井桁(いげた)マークが。

横に3つ並ぶ煙突。
建物の壁がなくなり、煙突のみが残っている模様。

鴻之舞小学校跡。

煉瓦造りの煙突。
火葬場の煙突との説も。

旭町付近の鉱員住宅跡。

大きな煙突。
かつて鴻之舞に住んでいた人達が、これを見て懐かしむことから「望郷の大煙突」と呼ばれているそうです。

現役時は、粉炭を燃焼させ、その熱で発生させた蒸気を鉱山施設での業務用や暖房用に給湯するために使われていたもの。
煙突の立つ精錬所付近は立ち入り禁止となっているため、道路からしか見ることができません。

道路脇以外にも鉱山の遺構は残っているそうですが、住友金属鉱山の敷地内への立ち入りは禁止されているため、鉱山跡の探索を楽しむには奥が浅く、物足りなさを感じました。

車やバイクに乗ったままで、道路から観る人向けと考えると手頃な鉱山跡だと思います。

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です