浦幌炭鉱は、1895年(明治28年)に富士通や古河電池の操業者である古川市兵衛により操業された十勝郡浦幌町にある炭鉱で、市兵衛の死後、1913年(大正2年)に大和鉱業が買収。さらに、1936年(昭和11年)に三菱雄別炭鉱鉄道が大和鉱業から買収し、尺別炭鉱の姉妹鉱となりました。これにより、当初馬車で浦幌駅へ運ばれていた石炭は、索道により尺別へ輸送されるようになりました。1942年(昭和17年)には、尺別炭鉱とを結ぶ尺浦隧道(トンネル)も完成し、小型電車により尺別まで石炭が運ばれるようになりました。

1944年(昭和19年)、太平洋戦争の燃料確保のため、日本政府の九州筑豊炭鉱への鉱員の強制派遣により休山となりましたが、終戦後、鉱員が戻り、さらに樺太からの引揚げ者も加わり、22万トンの出炭量、町の人口も3600人となり炭鉱として最盛期を迎えました。

その後、他の炭鉱と同様に、石油へのエネルギー革命により炭鉱は衰退、1954年(昭和29年)に閉山しました。

道道56号線から炭鉱方面へ進んだ、舗装道路の終点に最初に現れるのが、炭鉱住宅として使われていた栄町にあるコンクリート製のアパート。

浦幌炭鉱2

当時の写真。

浦幌炭鉱3

その先の期待が高まりますが、建物の形で残っているのはこの住宅のみで、他の施設は一部基礎が残っている程度で何も残っていません。

代わりに、各施設の当時の状況がわかるよう、林道沿いのあちこちに当時の写真と施設名を記した看板が立てられています。

浦幌炭鉱4

最盛期だった頃の炭鉱地図

浦幌炭鉱5

アパートの先にある橋脚跡。

浦幌炭鉱6

病院跡は基礎と門柱と思われる施設の一部が残っていました。

浦幌炭鉱7

コンクリート製の橋脚は、掘り出した石炭や人を、山を挟んだ向こうにあった尺別炭鉱まで運ぶために敷かれていた鉄道の橋脚跡。

浦幌炭鉱8

さらに奥の道なき道を進むと、尺別隧道や坑口の遺構も見られるようです。

浦幌炭鉱9

浦幌炭鉱10