斜里町と標津町を結ぶ国道244号線を走っていると、根北峠の少し斜里側(北側)に道路を横切る形で建っているコンクリート製の造形物が目に止まります。

越川橋梁2 

越川橋梁は通称名で、正式名称は「第一幾品川橋梁」。
旧国鉄根北線を通すために1939年(昭和14年)に造られた長さ147m、高さ21.6mある10連アーチ橋は、道内で戦前に造られたコンクリートアーチ橋では最大のもので、1998(平成10)年には国の登録有形文化財に指定されています。

越川橋梁3(Photo:Yamamoto)

根北線は、釧網本線の斜里駅(現・知床斜里駅)と標津線(1989年に廃止)の根室標津駅を結ぶことを目的に計画された全長57kmの路線で、1937年(昭和12年)に着工、太平洋戦争時に建設が中断されるも戦後に再開され、1957年(昭和32年)に斜里駅側から越川橋梁の手前にある越川駅までの12.8kmの区間が部分開業しました。

しかし、国道244号線の整備が進み、路線バス開通による利用者の減少やトラックによる貨物輸送への移行により、鉄道利用は進まず、全国でもトップクラスの赤字路線となり、1970年、開業からわずか13年で廃止されました。

根北線橋台跡01
知床斜里駅近くに残る根北線の橋台跡。

そのため、一度も列車が通ることもなければ、線路が敷かれることもなく、越川橋梁はその役目を終えました。国道部分の橋が途切れているのは、1973年(昭和48年)の国道244号線拡張工事のため橋脚が2本撤去されたことによります。

道内の幹線道路やトンネルの例に漏れず、「タコ」と呼ばれる労働者達が非人間的な扱いの中で働かされ完成した橋としても知られています。過酷な労働により出た死者は十数人。コンクリート製の橋脚の中にタコ労働者が人柱として埋められたという説もあります。

シーズン中は木々に覆われ、国道からだと橋脚の一部しか見えないこのコンクリート橋も、冬になると葉が落ちて橋がよく見えます。

越川橋梁4

さらに、積もった雪をラッセルして、道路から少し離れた幾品川まで降りると全容が望めます。

越川橋梁5