本岐炭鉱は白糠町の中庶路地区にあった炭鉱で、開鉱は1924年(大正13年)。昭和に入り、本岐炭鉱より2年先に庶路炭鉱での営業採炭を開始していた明治鉱業に1941年(昭和16年)に買収され、白糠町の出炭量も増加しました。

太平洋戦争時、戦争のための燃料確保のため、日本政府の九州筑豊炭鉱に鉱員が強制派遣されることとなり、1944年(昭和19年)より一時休山となったものの、終戦後、明治鉱業は九州から従業員を帰還させ、操業を再開。炭鉱としての全盛期を迎えました。当時の最先端技術あった水力採炭を取り入れ、1963年(昭和38年)には庶路炭鉱を上回る21万トンもの石炭を産出したそうです。

その後、他の炭鉱と同様に、石油へのエネルギー革命により衰退。庶路炭鉱が閉山した5年後の1969年(昭和44年)に本岐炭鉱も閉山しました。

道道の脇には、現在も炭鉱の構造物が残っています。

こちらは石炭を輸送トラックに積み込むための施設跡。

本岐炭鉱02        

本岐炭鉱03

その奥にあるのは精炭ホッパーと思われる施設跡。
ホッパーとは、採掘した石炭を出荷・積込まで貯めておくための貯炭設備のことです。

上部の構造物や施設間で石炭を輸送するためのベルトコンベア設備は残っていません。

本岐炭鉱04

煙突はそのまま残っています。
左手に少し写っているのは、ズリ用ホッパーと思われる施設。
ズリとは、炭鉱で採掘された鉱石のうち、資源として利用できず廃棄されるものをいいます。

本岐炭鉱05

奥に見えるのは精炭工場跡と思われる施設。

本岐炭鉱06

本岐炭鉱07

道路の反対側にも、何かの遺構が。

本岐炭鉱08

道道を山手に進んだところには、ズリが積み上げられたズリ山も残っています。

本岐炭鉱09