戸井線は、函館市の五稜郭から旧戸井町までの区間を結ぶことを計画された鉄道路線でした。

大日本帝国陸軍(旧日本陸軍)は、明治時代に造られた函館要塞に加え、龍飛崎・大間崎等津軽海峡を挟む陸地に砲台を設置し、海峡を防備する津軽要塞を構築しました(1940年(昭和15年)完成)。

その一部として1933年(昭和8年)に旧戸井村の北海道と本州の間の距離が最短となる地点である汐首岬にも汐首岬第1砲台が造られ、続いて汐首岬第2砲台の設置を計画。これらの砲台への兵員や物資の輸送を行うため、戸井線の敷設が計画されました。

工事は1936年(昭和11年)に開始。五稜郭から湯の川地区までの区間は完成したものの、太平洋戦争の戦局の悪化や資材不足のため、1942年(昭和17年)に全線29.2kmのうち、2.8kmを残して工事は中断。戦後も工事は再開されず、戸井線は開通することなく廃線となりました。

その後、1971年(昭和46年)に函館市に戸井線の遺構は払い下げられ、道路や遊歩道に転用された箇所もありますが、橋梁やトンネル等の一部の遺構は当時のまま残されています。

函館市戸井町の汐首灯台近くに残るコンクリート製のアーチ橋。

戸井線1

函館市銭亀沢町の汐泊川河口にある橋脚も戸井線の遺構です。

戸井線2

旧湯川町区間に当たる湯川町から深堀町を結ぶ1.8kmの区間は、「緑園通り」と呼ばれる歩行者自転車専用道路として使われています。

戸井線3

遊歩道に掛かるコンクリート製アーチ橋も当時造られたもの。

戸井線4